四十肩・五十肩の原因は不明?

四十肩・五十肩の画像四十肩・五十肩は字の通り、四十代から五十代に多く発症する病気で、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。

日常生活においてよくある症状は、朝の整容で髪を整える際に腕が上がりづらく痛みが出たり、服の脱着時の痛み、高い所の物を取るときに腕が上がらないなどの症状があります。症状が重症になると、夜寝ていると肩が痛くて目が覚める、寝返りをうつ際に痛みで目が覚める、座っているだけでも肩が痛く腕にまで痛みやしびれを伴う場合があります。

四十肩・五十肩の発症の原因は、現代医学でははっきりと解明されていませんが、加齢に伴い肩の関節や筋肉、肩周辺の組織が固くなったり縮むなどの変化が起こることで炎症や痛みを引き起こすと考えられています。

このような症状のある方

痛み

・腕を前から上げると肩関節が痛い

・腕を横から上げると肩関節が痛い

・背中を触ろうとすると肩関節が痛い

・頭を触ろうとすると肩関節が痛い

・座ってるだけで肩関節が痛い

・肩関節が冷えると痛みが増す

・夜寝ていると肩関節が痛く目が覚める

・患部を下にして横になると肩関節の痛みが増す

運動制限

・腕が前に十分上がらない

・腕を横に十分開かない

・後頭部が触れない

・背中が触れない

・肩関節を暖めると、動きが少しよくなる

四十肩・五十肩の治療法

一般的な四十肩・五十肩の治療法

・運動療法として病院に通ってリハビリ・ストレッチ・振り子運動等を行い、肩関節の緊張をほぐし痛みの緩和をする。

・病院にて肩関節に状態に応じてヒアルロン酸やステロイドの注射を行い、また湿布薬・塗り薬・痛み止めの内服薬の処方を受ける。

・急性期を過ぎた頃から、温熱療法を行う。

鍼灸での四十肩・五十肩の治療法

四十肩・五十肩の鍼灸治療をする場合、よくあるのは肩関節周りのツボを使い施術します。鍼灸は、肩関節の痛みのある筋肉の緊張の緩和・血流の改善・鎮痛作用を目的として行われます。一般的な鍼灸治療で使われるツボ名と場所は下記の通りです。

肩関節周りのツボのイラスト

【肩井(けんせい)】肩上部にあるツボで、肩コリ・歯・目・耳などの疾患にも使われます。

【中府(ちゅうふ)】鎖骨のやや下にあるツボで、咳嗽・喘息・気管支炎にも使われます。

【肩髃(けんぐう)】肩峰のやや前下方にあるツボで、上肢神経痛・かゆみにも使われます。

【肩髎(けんりょう)】肩峰のやや後下方にあるツボで、上肢神経痛・肩コリにも使われます。

【臑兪(じゅゆ)】肩甲骨外縁上方にあるツボで、肩コリ・関節リウマチにも使われます。

【肩貞(けんてい)】肩甲骨外縁中央よりやや上にあるツボで、臑兪穴と同様です。

【天宗(てんそう)】肩甲骨の中央辺りにあるツボで、肩コリ・胸痛・乳腺炎にも使われます。

当院での四十肩・五十肩の考え方・治療法

四十肩・五十肩で肩関節に痛みがある時はどうしても痛みのある患部に意識が行き、そこが原因と考えてしまいます。痛みのある患部が原因であれば、その箇所にしっかりとアプローチできていれば必ず症状は良くなるはずです。しかし実際には症状は一時的に良くなるが、すぐに痛みが戻ってしまう場合は少なくありません。

そういった場合当院では、四十肩・五十肩の本当の原因にアプローチできていないからだと考えます。四十肩・五十肩は肩関節の以外の頚や背中や肩甲骨、中には股関節やふくらはぎなど様々な場所が原因と当院では考えます。四十肩・五十肩の原因個所のイラスト

原因となる場所が一人ひとり違う為、施術前に問診及び触診を丁寧に行います。そこから本当の原因を見つけ出し、必要なツボに鍼(針)や灸を1本ごとに行います。鍼をするとすぐにその場で肩関節の可動域の変化や痛み方が変わる事を確認できます。

施術回数の目安

1度の施術で肩関節の可動域が大きくなる事や動かした時の痛みが減ることも多いですが、症状の程度で施術回数は個人差があります。完治を目指すには、早い方で5回程、重度の方だと12回以上施術が必要の場合もあります。

当院での実際の使用したツボや施術回数の治療例を掲載しました。あなたの症状と似た症例があるかもしれません。是非ご覧ください。

四十肩・五十肩の症例ページリンクバナー

 

LINE友だち追加ボタンのバナー

〒491-0845 愛知県一宮市下川田町3丁目27‐50586-52-5654完全予約制です。